必修問題

国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第11回】

こんにちは。塾長のFです。 必修問題範囲の『下肢』の問題を作ってみました。 今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう! 下腿三頭筋肉離れ 問題1 下腿三頭筋肉離れの診察で正しいのはどれか。【難易度☆☆】 1....
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第10回】

こんにちは。塾長のFです。 必修問題範囲の関係法規のオリジナル問題を作ってみました。 今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう! 柔道整復師法における期限 問題1 期限について正しいのはどれか。【難易度☆】 ...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第9回】

こんにちは。塾長のFです。 久しぶりに必修問題範囲の包帯、柔整理論の骨折の問題を作ってみました。 今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう! 包 帯 問題1 基本包帯法の適用部位で正しいのはどれか。【難易度☆】 ...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第8回】

柔道整復師国家試験の必修問題範囲の出そうなところをピックアップしました。 苦手なところばっかりですよね。 取りこぼしのないようしっかり理解していきましょう。 柔道修行の究竟の目的とは 問題1 嘉納治五郎師範が「柔道...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第7回】

鎖骨骨折や肩鎖関節上方脱臼、肩関節脱臼など肩関節付近の損傷を集めてみました。 今日も問題と解説で勉強していきましょう。 鎖骨骨折の診察 問題1 定型的鎖骨骨折の診察で正しいのはどれか。【難易度☆☆】 1.鎖骨遠位端...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第6回】

ご存じのように柔道整復師は医療に携わるものとして社会に貢献しています。 柔道整復師も当然ながら医療に関する倫理観、一定のルールを遵守しなければなりません。 開業権があることで、他の医療従事者よりもより厳しさが求められる場合もあ...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第5回】

下肢の損傷、特に軟部組織損傷は臨床上とても発生頻度が高く、整骨院などへの来院頻度も高いです。 ということは、国家試験にもよく出るということですね。 いつものように問題と解説で勉強していきましょう。 下腿骨骨幹部骨折の固定...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第4回】

今日は上肢の脱臼について問題を作ってみました。 問題と解説で勉強していきましょう。 肩鎖関節上方脱臼の診察 問題1 肩鎖関節上方脱臼の診察について正しいのはどれか。【難易度☆☆☆】 1.第1度損傷は整容上の問題とな...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第3回】

柔道整復師国家試験の必修範囲は、基本的に認定実技審査の対象項目と一致しています。 「実技では体が覚えてる!」という方も、文章でいわれると「?」の方も多いんじゃないでしょうか。 今日は上肢の骨折の整復と固定をテーマにして問題を解...
国試対策問題(オリジナル)

柔道整復師国家試験対策問題【必修問題 第2回】

柔道の問題は国家試験のなかで2問程度と少ないですが、必修問題範囲になっています。 「柔道の理念」は似たような言葉があり、しっかり意味を理解して間違えないようにしたいものです。 他にインフォームド・コンセントやインシデントなど、...
タイトルとURLをコピーしました