生理学のまとめ

生理学のまとめ

【生理学】呼吸のしくみ3~ガス交換、酸素解離曲線~

こんにちは。塾長のFです。 呼吸のしくみ第3弾です。酸素解離曲線の問題は国家試験に多く出題されています。 苦手な人も多いと思いますが、ちょっとした理解とコツで解けるようになりますよ! 下の方に過去問も載せています。先に過...
生理学のまとめ

【生理学】呼吸のしくみ2~換気量、残気量、肺活量、一秒率、死腔量~

こんにちは。塾長のFです。 気道や肺に出入りする空気量(肺気量)についてまとめてみました。 国家試験では数多く出題されています。似たような名前ばかりで覚えるのに難渋しますが、理解が大事ですね。 下の方に過去問も載せていま...
生理学のまとめ

【生理学】呼吸のしくみ1~呼吸の意味、換気時の変化、コンプライアンス~

こんにちは。塾長のFです。 ヒトは生きていくためには酸素が必要、だから呼吸する。 当たり前すぎてあまり深く考えませんが、実際、われわれはどのように呼吸しているのでしょうか? いや、どうやったら息を吸えるのか? のほうが正...
生理学のまとめ

【生理学】循環のしくみ4~循環(血流量、血圧)の調節~

こんにちは。塾長のFです。 血液は心臓によって押し出され、血管によって運ばれます。 必要な臓器や大事な臓器には血液は多く運ばれます。ときには他の臓器を犠牲にしてでも。 今回はそのような血液循環の調節のしくみをまとめました...
生理学のまとめ

【生理学】循環のしくみ3~血管系、リンパ管系~

こんにちは。塾長のFです。 血管とリンパの役割についてまとめてみました。 下部に国家試験過去問を掲載しています。ブログを読んで過去問に挑戦してみましょう。 血管系 血管の基本的構造 ・血管は内膜、中膜、外膜の...
生理学のまとめ

【生理学】循環のしくみ2~心電図、心周期~

こんにちは。塾長のFです。 今日は循環の2回目、心電図と心周期についてまとめてみました。 心電図 electrocardiogram,ECG ・心電図とは、心筋の電気的状態を体表面から記録し波形としてグラフ化したもの。 ...
生理学のまとめ

【生理学】循環のしくみ1~心臓の機能、心筋の性質~

こんにちは。塾長のFです。 生理学でいう循環とは「血液やリンパが全身を巡る」ことです。 どのように巡っているのでしょうか? なんのために? またどのように調節されているのでしょうか? 今日は循環の要、心臓の機能につ...
生理学のまとめ

【生理学】免疫のしくみ

こんにちは。塾長のFです。 今日は免疫のしくみについて書いていきます。 免疫とは、文字通り『疫(感染症、伝染病)を免れる。』という意味です。 昔から「一度かかった疫病には二度かからない」ことは経験でわかっていたようです。...
生理学のまとめ

【生理学】止血のはなし

こんにちは。塾長のFです。今日は止血作用について書いていこうと思います。  ケガをすると傷口から出血しますが、やがて出血は止まります。止血作用は生物がもつ自然治癒力の1つといえるでしょう。  止血は①血管収縮、②血小板血栓の形...
生理学のまとめ

【生理学】血液型のはなし

こんにちは。塾長のFです。今日は血液型のはなしをしようと思います。 血液型とは何でしょうか?型が違うと何か問題があるのでしょうか?血液型と性格との関連性は? 血液型は「血球にある抗原の違い」で決まります。 抗原とは免疫...
タイトルとURLをコピーしました