こんにちは。塾長のFです。
運動学の問題を作ってみました。
今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!
身体運動と力学 ”てこ”
問題1 第2のてこで正しいのはどれか。【難易度☆☆】
1.力点が支点と荷重点の間にある。
2.中殿筋による片足立ちのつりあいでみられる。
3.身体運動では効用例は少ない。
4.速さに有利な構造になっている。
身体運動と力学 ”運動の法則”
問題2 運動の法則で正しい記述はどれか。【難易度☆☆】
1.慣性の法則は運動の第2法則である。
2.加速度は物体の質量に正比例する。
3.運動している物体はいつかは静止する。
4.作用・反作用の力は同一線上にある。
運動器の構造と機能
問題3 筋のリバースアクションが起こるのはどれか。【難易度☆☆】
1.求心性収縮
2.遠心性収縮
3.静止性収縮
4.緊張性収縮
運動感覚
問題4 筋の伸張を伝える神経線維はどれか。【難易度☆】
1.α運動ニューロン
2.γ運動ニューロン
3.Ⅰa群線維
4.Ⅰb群線維
運動発達
問題5 乳幼児の運動行動発達で正しいのはどれか。【難易度☆☆】
1.3か月で自律歩行が消失する。
2.5か月でつかまり歩きができる。
3.2歳で3秒間程度の片足立ちができる。
4.3歳で階段を降りられる。
参考文献
・医歯薬出版「運動学 改訂第3版」
・医歯薬出版「解剖学 改訂第2版」
コメント