柔道整復師国家試験対策問題【柔道整復理論・上肢 第2回】

国試対策問題(オリジナル)

こんにちは。塾長のFです。

【上肢の脱臼】の問題を作ってみました。

今日もガッツリ勉強していきましょう!

鎖骨脱臼(胸鎖関節脱臼と肩鎖関節脱臼)

問題1 胸鎖関節脱臼と肩鎖関節脱臼について正しいのはどれか。【難易度

1.どちらも予後が良好で突出変形は残りにくい。
2.胸鎖関節と肩鎖関節の同時脱臼の頻度は高い。
3.胸鎖関節前方脱臼は後方への過度の介達外力によって起こる。
4.肩鎖関節上方脱臼は鎖骨遠位端への直達外力で発生する。

答えと解説をみる
答え 

1.胸鎖関節脱臼では鎖骨近位端の、肩鎖関節脱臼では鎖骨遠位端の突出変形を後遺しやすくなります。

2.同時脱臼(複数脱臼、二重脱臼)はまれです。

胸鎖関節前方脱臼は、肩や腕に対する後方への過度の介達外力によって起こります。
 また投球動作(肩関節外転外旋)など自家筋力によっても発生します。

胸鎖関節前方脱臼

4.肩鎖関節上方脱臼は、転倒時などの肩峰への直達外力で発生します。





反復性肩関節脱臼

問題2 反復性肩脱臼で正しい記述はどれか。【難易度☆☆

1.高齢者の初回脱臼後に続発しやすい。
2.固定が長期に及ぶと発生しやすい。
3.上方関節唇断裂が原因となる。
4.回旋筋腱板の筋力強化が防止に有効である。

答えと解説をみる
答え 

反復性肩関節脱臼は、外傷性脱臼に続発して起こるもので、再脱臼を繰り返す状態です。

肩関節前方脱臼後に起こるものが多いです。

1.初回脱臼の年齢が10~20歳の場合に発生しやすいです。
 若年者に発生しやすい原因として、受傷時の外力が大きく軟部組織損傷を合併しやすい点とスポーツなど活動性が高い点が挙げられます。

2.スポーツ活動への早期復帰を期待しての短すぎる固定期間も原因となります。

3.原因となる合併損傷として下記が挙げられます。
 ① 関節包の弛緩
 ② バンカート損傷(前下縁の関節唇損傷)
 ③ 骨性バンカート損傷(関節窩前下縁の欠損)
 ④ ヒルサックス損傷(上腕骨頭後外側の陥凹)
 ⑤ 肩甲下筋の伸展
 ⑥ 下関節上腕靱帯の伸展

.再発予防法として回旋筋腱板の強化が有効とされています。
 回旋筋腱板とは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の腱の総称で上腕骨頭を関節窩に引きつける作用があります。





肘関節後方脱臼の合併症

問題3 肘関節後方脱臼の合併症の頻度で正しいのはどれか。【難易度☆☆

1.内側上顆骨折 < 外側上顆骨折
2.鈎状突起骨折 < 肘頭骨折
3.橈骨神経麻痺 > 尺骨神経麻痺
4.内側側副靱帯損傷  >  外側側副靱帯損傷

答えと解説をみる
答え 

肘関節後方脱臼は、肘関節の過伸展強制によって発生します。

肘関節は生理的外反を示しており、その傾向は伸展位でより著明となります。

肘関節の過伸展強制により、肘内側部に牽引力が加わり、肘外側部には圧迫力が加わります。

1、.過伸展および外反強制により肘内側に内側側副靱帯や前腕屈筋群の牽引力が加わり、
少年期では内側上顆の裂離骨折が多く発生し、
青壮年では内側側副靱帯の断裂を合併します。

2.過伸展強制の際、肘頭が肘頭窩(上腕骨遠位端部)を前方へ押す力が加わります。
 肘頭骨折も同様の機序で発生しますが、肘頭が骨折すると前方へ押す支点が消失するので肘関節後方脱臼と肘頭骨折の合併は頻度が低いといえます。
 一方、鈎状突起は前腕骨の近位前縁にあり、上腕骨遠位端部が前方へ押し出される際にそれに引っ掛かり骨折が発生します。

3.神経損傷では尺骨神経損傷がもっとも多いです。
 尺骨神経は上腕骨内側上顆の後方を通り、牽引力によって損傷されます。

まとめ
【肘関節後方脱臼に多い合併症】
1)骨 折
 ①上腕骨内側上顆骨折
 ②上腕骨外顆骨折
 ③鈎状突起骨折
 ④橈骨頭骨折

2)神経損傷
 ・尺骨神経、次いで橈骨神経、正中神経

3)側副靱帯
 ・内側側副靱帯(成人では100%)、外側側副靱帯(同50%程度)

4)外傷性骨化性筋炎
 ・上腕の筋に発生。暴力手技で悪化。





月状骨脱臼

問題4 月状骨脱臼によって障害されるのはどれか。【難易度

1.正中神経
2.橈骨神経
3.尺骨神経
4.筋皮神経

答えと解説をみる
答え 

月状骨脱臼は、20~50歳代の男性に好発します。

手関節の過度の伸展(背屈)強制によって発生します。

月状骨が掌側に脱臼し、遠位の有頭骨が月状骨の本来の位置を奪う形で橈骨関節面に接します。

 手関節の屈筋支帯の下の空間(手根管)が狭窄され、そこを通る正中神経が圧迫されると、いわゆる手根管症候群がみられます。

【症 状】
1)手関節の前後径の増大
2)局所の腫脹、疼痛
3)母指球、第1~3指腹の痛み、シビレ





指骨脱臼

問題5 井桁構造による整復障害を伴うのはどれか。【難易度☆☆

1.第1手根中手(CM)関節脱臼
2.第2中手指節間(MP)関節脱臼
3.第3近位指節間(PIP)関節脱臼
4.第4遠位指節間(DIP)関節脱臼

答えと解説をみる
答え 

 井桁構造とは、MP関節掌側にある軟部組織からなる構造で、①第2屈筋腱と腱様索、②指間靱帯と掌側線維軟骨板、③浅横靱帯、④虫様筋で構成されます。

1.第1手根中手(CM)関節脱臼では、第1中手骨基部掌尺側部の骨折が合併(ベネット骨折)しやすく、整復位保持が困難なため再転位しやすくなります。

第2中手指節間(MP)関節の背側脱臼では、第2中手骨頭が井桁構造にはまり込み整復障害が起こります。

3.近位指節間(PIP)関節脱臼では、掌側板側副靱帯正中索損傷を伴うことがあります。

4.遠位指節間(DIP)関節脱臼は、深指屈筋断裂(背側脱臼)や終始腱断裂(掌側脱臼)を伴うものがあります。

いずれの場合も、背側脱臼が多いです。

MP関節より遠位の脱臼では末梢牽引による整復はNGです。
(掌側板などの軟部組織が嵌頓してロッキングを起こすため)

参考文献

・南江堂「柔道整復学・理論編 改訂第7版」

コメント

タイトルとURLをコピーしました