こんにちは。塾長のFです。
2022年度版(第31回国家試験向け)の必修問題の範囲をまとめてみました。
問題を解くヒントになると思うので必修の範囲ではないところも記述しています。
下の方に過去問も載せています。先に過去問したい人はこちら(国家試験過去問)。
今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!
肘関節後方脱臼 posterior dislocation of the elbow joint
*必修範囲は肘関節後方脱臼の診察、整復、固定です。
必要に応じてスキップしてください。
概 説
1)脱臼では肩関節脱臼に次いで好発する。
2)大半が前腕両骨(橈骨、尺骨)の脱臼となる。
3)青壮年に好発する。
・幼少期では同じ発生機序で外観上類似している上腕骨顆上伸展型骨折となり、鑑別が必要となる。
発生機序
1)肘伸展位で手を衝いて転倒した場合。
2)後方から強い衝撃を受けた場合。
いずれの場合も肘関節が過伸展されて発生する。
① 肘関節に過伸展が強制される。
② 尺骨の肘頭が上腕骨を前方へ押圧する。
③ 関節包の前面が断裂し、上腕骨遠位端が前方へ押し出される。
④ 結果として前腕骨近位端が後方へ脱臼する。
症 状
1)弾発性固定
・肘関節軽度屈曲位(約30°)で固定され、自動運動は不能となる。
2)関節包の前面が断裂する。
3)肘頭が後方に突出する。
4)上腕三頭筋腱が策状に触れる。
・肘関節の後方、後方突出した肘頭の近位にみられる。
5)ヒューター三角が乱れる。
・肘頭が高位に位置している。
紛らわしい語句に注意!
肘関節後方脱臼で乱れるのはヒューター三角で、ヒューター線は乱れません!
ヒューター線が乱れるのは骨折のときです。
ヒューター線とは
・上腕骨の内側上顆と外側上顆を結ぶ線。
・肘関節伸展位では肘頭が線上に位置する。
ヒューター三角とは
・肘関節屈曲位のとき、内側上顆と外側上顆と肘頭を結ぶ線が二等辺三角形を構成する。
6)前腕が短縮してみえる。
・前腕骨が後上方(近位)に移動するので、上腕骨と重なり短くみえる。
・骨折の短縮転位と違い、実際に短くなるわけではない。
合併症
・肘関節は生理的に外反(5~10°)しており、伸展位でその傾向は強くなる。
・発生機序である肘関節過伸展強制では、肘の内側部に牽引力、外側部に圧迫力が加わる。
1)骨 折
① 上腕骨内側上顆骨折
・外反強制に伴う内側側副靱帯や前腕屈筋群の牽引による裂離骨折。
・特に小児で発生しやすい。
・成人では内側側副靱帯が断裂するため、発生しにくい。
② 上腕骨外顆骨折
・外反強制による外顆と橈骨頭の衝突により発生する。
③ 橈骨頭骨折
・外反強制による外顆と橈骨頭の衝突により発生する。
④ 尺骨鈎状突起骨折
・上腕骨遠位端が前方に押し出される際に尺骨前方にある鈎状突起に引っ掛かり、同部位が骨折する。
肘頭骨折はNG!
肘頭は上腕骨遠位端を前方へ押し出す作用点になるので、肘頭が骨折すると脱臼しにくくなります。
2)神経損傷
・尺骨神経損傷が多い。
・次いで橈骨神経損傷、正中神経損傷。
3)側副靱帯損傷
・成人では内側側副靱帯損傷は100%必発するといわれている。
・外側側副靱帯損傷は50%程度の発生率。
整 復
1)第1法
① 患者を坐位または背臥位とする。
② 助手に患肢上腕部を固定させる。
③ 術者は一方の手で手部を前腕回外位で把持し、他方の手で肘関節部を把持する。
肘部を把持する母指は上腕遠位端部におき、示指、中指を肘頭に引っ掛けるように持つ。
④ 弾発性固定の肢位(肘関節軽度屈曲位)のまま遠位方向に牽引する。
⑤ 大きく弧を描くように肘関節を屈曲させるともに、
母指で上腕遠位端部を後方へ、他指で肘頭部を前方へ圧迫して整復する。
2)第2法(肘頭圧迫屈曲整復法)
① 患者を側臥位とする。
② 助手に患肢の手関節部を把持させる。
③ 術者は肘関節を後方から把持する。
両母指を肘頭にあて、他の四指で肘関節前面を把持する。
④ 両母指で肘頭を遠位方向へ半円を描きながら押圧して整復する。
固 定
1)固定材料
・クラーメル金属副子
・綿花枕子
・巻軸包帯
・三角巾
2)固定肢位
・肘関節90°屈曲位
・前腕中間位または回内位
・中間位で固定する場合は副子を船底状にするか、掌背側に棒状枕子を入れ安定させる。
3)固定範囲
・上腕近位部からMP関節手前まで。
・脱臼の固定の原則は一関節のみの固定だが、前腕の回内回外運動は肘関節に影響する為、手関節も固定する。
・MP関節を含まないのは手指の拘縮予防のため。
4)固定期間
・3週間
整復・固定後の確認
1)整復後の確認
① 整復音は触知しやすい。
② 弾発性固定の消失を確認する。
・患者に肘関節の自動運動をさせる。
・肘関節の可動域を確認する。ただし最終伸展は行わない。
③ 神経損傷、血管損傷の有無を確認する。
2)固定後の確認
① 緊縛包帯に注意する。
・フォルクマン拘縮や骨化性筋炎の原因となる。
後療法
1)固定肢位の変更
・拘縮予防のため、受傷1週後前後から肘関節の屈曲角度や前腕の肢位を変える。
・但し肘関節を鋭角位で固定する場合は神経や血管の圧迫に留意する。
2)考えられる異常経過
① フォルクマン拘縮
・急性の血行障害(阻血)により発症する。
・阻血症状(疼痛、蒼白、知覚異常、麻痺、脈拍消失)が現れる。
・一夜にして現れ一生治らないため、徴候を見落とさないことが重要。
② 外傷性骨化性筋炎
・上腕の筋や肘関節の靱帯に経時的に発生する異所性骨化(石灰化)現象。
・出血による血腫が多い場合に発生しやすい。
・緊縛包帯や暴力手技により悪化する。
・発生した場合は安静を図る。
国家試験過去問
問題 肘関節後方脱臼の整復法で正しいのはどれか。(第30回)
1.肘関節を伸展位にする。
2.回内回外中間位で牽引をする。
3・前腕長軸方向に牽引する。
4.肘関節を過伸展して整復を確認する。
問題 肘関節後方脱臼でクラーメルによる固定範囲はどれか。(第30回)
1.前腕近位まで
2.前腕遠位まで
3.MP 関節手前まで
4.PIP 関節手前まで
問題 肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。(第30回)
1.肘頭骨折を伴いやすい
2.ヒューター三角が乱れる。
3.上腕二頭筋が索状に触れる。
4.肘関節90度で弾発性固定される。
問題 肘関節後方脱臼で誤っているのはどれか。(第29回)
1.幼少年期に好発する。
2.前腕長が短縮する。
3.前方関節包が損傷する。
4.後療法は自動運動を基本とする。
問題 肘関節後方脱臼で正しいのはどれか。(第28回)
1.ヒューター三角は正常である。
2.肘関節は直角位に固定される。
3.前腕長は短縮して見える。
4.自動運動は可能である。
問題 肘関節脱臼後の骨化性筋炎で誤っているのはどれか。(第27回)
1.上腕部にみられる。
2.肘関節可動域が制限される。
3.無謀な徒手矯正が原因となる。
4.直ちに外科的な処置に委ねる。
問題 肘関節後方脱臼の転位で正しいのはどれか。(第26回)
1.関節包の後外側面が断裂する。
2.上腕骨遠位端が後方へ転位する。
3.橈骨頭は上腕骨小頭の外側面に接する。
4.尺骨鈎状突起は上腕骨滑車の後壁に接する 。
問題 肘関節後方脱臼で弾発性固定の肢位はどれか。(第24回)
1.屈曲130~140度
2.屈曲80~90度
3.屈曲30~40度
4.伸展20~30度
問題 成人の肘関節後方脱臼で合併しにくいのはどれか。(第24回)
1.上腕骨内側上頼骨折
2.尺骨鈎状突起骨折
3.内側側副靭帯断裂
4.尺骨神経損傷
問題 肘関節後方脱臼の整復確認で誤っているのはどれか。(第23回)
1.整復音の触知
2.疼痛の軽減
3.ヒュータ一三角の正常化
4.他動的な正常可動域確認
参考文献
・南江堂「柔道整復学・実技編 改訂第2版」
・南江堂「柔道整復学・理論編 改訂第7版」
コメント