上腕骨外科頸骨折のまとめ【必修問題】

必修問題のまとめ

こんにちは。塾長のFです。

2022年度版(第31回国家試験向け)の必修問題の範囲をまとめてみました。

問題を解くヒントになると思うので必修の範囲ではないところも記述しています。

下の方に過去問も載せています。先に過去問したい人はこちら(国家試験過去問)。

今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!

上腕骨外科頸骨折 fracture of humeral surgical neck

*必修範囲は上腕骨外科頸外転型骨折診察整復です。
 必要に応じてスキップしてください。

概 説

1)高齢者に好発する代表的な骨折である。

2)骨折包外骨折であり、比較的予後が良い。

発生機序

1)直達外力(まれ)
・肩を衝いて転倒したときなど、三角筋部を強打して発生する。

2)介達外力多い
外転型骨折
 ・肩外転位肘伸展位手掌を衝いて転倒した際に発生する。
 ・外科頸部に内方凸の屈曲力が働き、遠位骨片が外転する。

内転型骨折
 ・肩内転位肘屈曲位肘を衝いて転倒した際に発生する。
 ・外科頸部に外方凸の屈曲力が働き、遠位骨片が内転する。

症 状

1)腫 脹
 ・三角筋部の骨折血腫が著明となる。
 ・脱臼のように三角筋の膨隆は消失しない

2)皮下出血斑
 ・時間経過とともに上腕内側部から前胸部まで出現する。

3)異常可動性、軋轢音
 ・噛合骨折の場合は証明できないことが多い。
 ・とくに外転型は受傷機序から骨折部に圧迫力が加わり噛合骨折となりやすい。

4)機能障害
 ・疼痛により肩を動かさない。
 ・他動による肩関節運動は可能で、可動域はある程度確保されている。

5)限局性圧痛

6)転位と変形

外転型骨折
*外観は肩関節前方脱臼に類似している。

a.骨軸変化
 ・骨幹軸の骨折端部は内方へ向く

b.骨片転位
 ・近位骨片は軽度内転
 ・遠位骨片は外転し、前内上方へ転位している。

c.変 形
 ・前内方凸変形
 ・転位した遠位骨折端により烏口下が膨隆する。(モーレンハイム窩の消失)

d.肩峰と大結節間の距離
 ・拡大する(近位骨片が内転するため)

e.上腕骨軸
 ・外転する。

内転型骨折

a.骨軸変化
 ・骨幹軸の骨折端部は外方へ向く

b.骨片転位
 ・近位骨片は軽度外転。
 ・遠位骨片は軽度内転し、前外上方へ転位する。

c.変 形
 ・前外方凸変形

d.肩峰と大結節間の距離
 ・縮小する(近位骨片が外転するため)。

e.上腕骨軸
 ・内転する。

鑑別診断

肩関節前方脱臼と類似の外観を呈するため、鑑別が重要となる。

 上腕骨外科頸外転型骨折肩関節前方脱臼
三角筋部血腫著明膨隆消失
骨頭位置肩峰下烏口下、鎖骨下
関節運動ある程度保持弾発性固定

合併症

1)肩関節脱臼

2)血管損傷
腋窩動脈の圧迫損傷
・橈骨動脈の拍動で確認する。

3)神経損傷
腋窩神経損傷
三角筋が麻痺するため、肩外転不能となる。

4)関節拘縮
・肩関節の外転・外旋可動域が減少する。
・内転位固定を持続すると発生しやすい。

整復法(外転型の整復)

① 患者を背臥位とする。

② 腋窩に枕子を挿入し、第1助手に帯などで上内方に牽引・固定させる。

第2助手肘90°屈曲位で上腕遠位部及び前腕遠位部を把持させる。

術者遠位骨折端部を把持する。

⑤ 第2助手に上腕長軸方向に末梢牽引させ短縮転位をとる

⑥ 第2助手に牽引を緩めずに外転させる。(内転のための予備動作)

⑦ 第2助手に牽引を緩めずに内転させる

⑧ 同時に術者は両手で遠位骨片を外方に引き出し、内方転位をとる

⑨ 第2助手に牽引を緩めずに遠位骨片を前方挙上させる。

⑩ 同時に術者は小指球で遠位骨片を後方へ直圧し、前方転位をとる

固定法(外転型の固定)

1)固定材料
・金属副子、綿花枕子、巻軸包帯、三角巾など
・ミッデルドルフ三角副子(外転位固定の場合)
・ハンギングキャスト材

2)固定肢位
・肩関節内転位、水平屈曲30~40°、肘関節90°屈曲位、前腕中間位
・受傷後2週で70~80°外転位に変更する。(機能肢位への変更)

3)固定範囲
・肩関節を含めMP関節手前まで

4)固定期間
4~5週間

国家試験過去問

問題 上腕骨外科頸外転型骨折の整復で第1助手の牽引帯の牽引方向はどれか。(第30回)

1.上 方
2.下 方
3.前 方
4.外 方

答えと解説をみる
答え 

.第1助手は上内方に牽引・固定します。




問題 上腕骨外科頸外転型骨折の整復で改善するのはどれか。(第30回)

1.前内方凸変形
2.前外方凸変形
3.後内方凸変形
4.後外方凸変形

答えと解説をみる
答え 




問題 上腕骨外科頸外転型骨折で正しいのはどれか。(第29回)

1.三角筋の膨隆は消失する。
2.遠位骨折端は外方へ向く。
3.近位骨片は軽度内転する。
4.遠位骨片は前外上方へ転位する。

答えと解説をみる
答え 

1.血腫のため、腫脹します。

2.骨折端は内方へ向きます。

4.前内上方へ転位します。




問題 上腕骨外科頸骨折の受傷直後患者に対する介助方法で誤っているのはどれか。(第29回)

1.上腕部を胸壁に密着させる。
2.前腕部を把持し安定させる。
3.衣類を患側から脱がせる。
4.上肢と頭部を把持し背臥位とする。

答えと解説をみる
答え 

.衣類は健側から脱がし患側から着させます。

F塾長
F塾長

これは外科頸骨折だけでなく、その他の外傷、片麻痺などでも共通の方法です。

着患脱腱
と覚えましょう!




問題 上腕骨外科頸骨折で誤っているのはどれか。(第29回)

1.高齢者に好発する。
2.肩部の腫脹は軽度である。
3.腋窩神経損傷の合併がある。
4.介達外力によるものが多い。

答えと解説をみる
答え 

.血腫のため、腫脹は著明となります。




問題 上腕骨外料頸外転型骨折の後でよくみられるのはどれか。(第28回)

1.骨化性筋炎
2.ズデック(Sudeck)骨萎縮
3.関節拘縮
4.阻血性壊死

答えと解説をみる
答え 

.肩外転・外旋などの関節拘縮がみられます。




問題 上腕骨外科頸外転型骨折の整復操作で正しいのはどれか。(第28回)

1.第一助手は牽引用の帯で外方に引いて肩を固定する。
2.第二助手は末梢牽引しながら内転させる。
3.術者は両手で遠位骨片を内方へ圧迫する。
4.術者は遠位骨片を前方へ圧迫する。

答えと解説をみる
答え 

1.第一助手は上内方に牽引・固定します。

3.術者は両手で遠位骨片を外方へ引き出します。

4.術者は遠位骨片を後方へ圧迫する。




問題 上腕骨外科頸骨折の初検時にみられないのはどれか。(第27回)

1.三角筋部の膨隆が消失している。
2.烏口突起下に膨隆がみられる。
3.骨折部で上腕骨軸が前方凸に屈曲している。
4.肩関節外転運動が制限されている。

答えと解説をみる
答え 

.血腫のため、腫脹します。




問題 上腕骨外科頚外転型骨折の変形はどれか。(第26回)

1.前内方凸
2.前外方凸
3.後内方凸
4.後外方凸

答えと解説をみる
答え 




問題 上腕骨外科頸外転型骨折で正しいのはどれか。(第23回)

1.肩関節外転可動域は正常である。
2.遠位骨折端が外方へ向く。
3.肩峰と大結節の距離は拡大する。
4.三角筋部の膨隆が消失する。

答えと解説をみる
答え 

参考文献

・南江堂「柔道整復学・理論編 改訂第7版」
・南江堂「柔道整復学・実技編 改訂第2版」

コメント

タイトルとURLをコピーしました