こんにちは。塾長のFです。
2022年度版(第31回国家試験向け)の必修問題の範囲をまとめてみました。
問題を解くヒントになると思うので必修の範囲ではないところも記述しています。
下の方に過去問も載せています。先に過去問したい人はこちら(国家試験過去問)
今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!
鎖骨骨折 fracture of the clavicle
*必修範囲は定型的鎖骨骨折(介達外力による中外1/3境界部骨折)の診察、整復、固定です。必要に応じてスキップしてください。
概 説
・骨折の発生頻度は高い。
・介達外力によるものが多い。
・小児では不全骨折の割合が多い。
・成人では転位が高度となり、第3骨片を生じることがある。
発生機序と好発部位
1)介達外力によるもの(多い)
・転倒した際に肩部を衝く。・・・もっとも多い発生機序。
・肩外転位、肘伸展位で手掌を衝く。
・鎖骨の中外1/3境界部に上方凸の屈曲力が働き発生する。
2)直達外力によるもの(まれ)
・鎖骨のいずれの部分にも骨折を生じる。
・外1/3部(遠位端部)に発生することが多い。
転位と変形
1)完全骨折の場合
①近位骨片
・胸鎖乳突筋の作用により後上方転位。
②遠位骨片
・上肢の重量により下垂転位。
・大・小胸筋の作用により短縮転位。
2)不全骨折の場合
・上方凸変形が多い。
・固有症状(軋轢音、異常可動性)が少なく見落としやすい。
・乳幼児の場合は両腋窩を持って抱き上げると号泣する。
症 状
1)疼痛緩和肢位
・患者は頭部を患側に傾け、顔面を健側に向ける。(胸鎖乳突筋を弛緩させる肢位)
2)患側の肩は下垂し、肩幅は縮小する。
3)異常可動性、軋轢音
・鎖骨は皮下に近接しているので触知しやすい。
4)ピアノキー様症状
・外端部骨折で烏口鎖骨靱帯断裂を伴うと出現する。
5)高度な腫脹、皮下出血斑
6)上肢運動制限
・特に肩外転運動が不能となる。
合併症
1)神経損傷
・腕神経叢損傷
2)血管損傷
・鎖骨下動脈損傷
3)胸膜、肺尖部損傷
・まれに血胸、気胸を発症する。
整復法
1)臥位整復法(鎖骨整復台使用)
① 鎖骨整復台をベッドと同じ高さにし、背臥位で寝かせる。
② 頭部を患側に傾け、両上肢を外転、外旋、伸展位で自然整復を試みる。
③ 整復が不十分な場合は徒手整復を実施する。④へ。
④ 患側腋窩に枕子を挿入し、両上肢を軽度外転、内旋、伸展位とする。
⑤ 助手に前方より両肩部を後外方に圧迫させ短縮転位をとる。
⑥ 術者は患側上肢を外旋し、上腕を内転するとともに上方へ突き上げる。
⑦ このとき術者は、他手で近位骨片遠位端部を下方に圧迫し整復する。
2)臥位整復法(診察台の上での整復)
① 背臥位にした患者の肩甲間部に円柱状の枕などをあてる。
② 患者の両上肢を外転、外旋、伸展位とし自然整復を試みる。
③ 整復が不十分な場合は徒手整復を実施する。④へ。
④ 助手に後上方に牽引させ、術者は頭側から手指で両骨折端部を把持し整復する。
3)坐位整復法
① 患者を端坐位(ベッドに座らせる)とする。
② 患側肘を屈曲位で上肢台にのせ上肢の重量を除去する。
③ 第1助手に患者の後方から膝頭を第7胸椎付近にあてさせる。
④ 両肩部を後上方へ引かせ、短縮転位を取る。
⑤ 第2助手に患側から上肢を把持して上腕骨軸を外上方に持ち上げさせる。
*これにより遠位骨片が近位骨片に近づく。
⑥ 術者は、患者の前方に位置し、両手で骨折端部を把持する。
⑦ 第2助手の操作時に遠位骨片を近位骨片に適合させる。
4)保存療法の限界
① 烏口鎖骨靱帯の断裂により近位骨片が上方に浮いたもの。
② 第3骨片が楔状となり、開放性骨折のおそれがあるもの。
③ 粉砕骨折などで整復位保持が不可能なもの。
固 定
1)固定肢位
・胸を張った姿勢
2)固定期間
① 小児の若木骨折の場合
2~3週間
② 成人の場合
4~6週間
3)固定法
① 8字帯固定法
② デゾー包帯固定法
③ セイヤー絆創膏固定法
・転位の少ないものに行われる。
・腋窩枕子:末梢牽引を行うための槓杆の支点の働きをさせる。
・第1帯:肩を外方に引き短縮転位を防止する。
・第2帯:患肢を挙上させて下垂転位を防止する。
・第3帯:前腕の重量で近位骨片に下方への圧迫力を加える。
④ 厚紙副子固定法
・厚紙副子(局所副子)は近位骨片遠位端部に装着し絆創膏で固定する。
⑤ T字状木製板固定法
⑥ ギプス固定法
⑦ バンド固定法
・クラビクルバンドを使用する。
⑧ リング固定法
・両腋窩部、肩甲間部に枕子をあて、両肩部にリングをかけ、胸郭拡大を保持しリングを縛る。
・リングが緩んだら背部に枕子を足す。
後遺症
1)変形治癒
・成人の場合:多くは変形を残す。女性は美容上の問題となる。
・小児の場合:変形を残さない。
2)偽関節
・形成されても機能的問題(上肢の運動制限)は少ない。
3)過剰仮骨形成
4)変形性肩鎖関節症
国家試験過去問
問題 鎖骨骨折の整復法で第1助手の役割はどれか。(第30回)
1.胸鎖乳突筋の弛緩
2.短縮転位の除去
3.遠位骨片の挙上
4.体幹の把持
問題 定型的鎖骨骨折の絆創膏固定の貼付位置で正しいのはどれか。(第30回)
1.遠位骨片中央
2.遠位骨片端
3.近位骨片中央
4.近位骨片端
問題 鎖骨骨折の坐位整復法で誤っているのはどれか。(第29回)
1.患者は上肢を下垂位とする。
2.第 1 助手は後方に位置する。
3.第 2 助手は患側に位置する。
4.術者は前方に位置する。
問題 小児の鎖骨骨折で正しいのはどれか。(第29回)
1.転位が大きい。
2.楔状骨片を生じやすい。
3.強固な固定が必要である。
4.変形は漸次矯正される。
問題 定型的鎖骨骨折でみられないのはどれか。(第28回)
1.屈曲転位
2.延長転位
3.側方転位
4.短縮転位
問題 定型的鎖骨骨折で誤っているのはどれか。(第28回)
1.セイヤー絆創膏固定
2.ハンギングキャスト固定
3.8 字帯固定
4.T 字状副子固定
参考文献
・南江堂「柔道整復学・理論編 改訂第7版」
・南江堂「柔道整復学・実技編 改訂第2版」
コメント