柔道整復師国家試験対策問題【柔道整復理論・総論 第4回】

国試対策問題(オリジナル)

こんにちは。塾長のFです。

柔整理論の総論の問題を作ってみました。

今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!

不全骨折の分類

問題1 不全骨折で正しいのはどれか。【難易度

1.急性塑性変形は上腕骨に発生しやすい。
2.陥凹骨折は介達外力による発生が多い。
3.骨膜下骨折は単純X線撮影で診断できる。
4.骨挫傷は緻密質の微細な骨折である。

答えと解説をみる
答え 

1.急性塑性変形は、並走する2本の長管骨の一方が骨折し転位、変形したときに、もう一方の骨がプラスチックのようにグニャっと曲がることです。
 骨に柔軟性のある小児に発生しやすく、好発部位は橈骨骨折時の尺骨骨幹部脛骨骨折時の腓骨骨幹部です。

2.陥凹骨折は、頭蓋骨などの扁平骨が鈍器などによる直達外力によってピンポン球が潰れたように凹むものです。

骨膜下骨折は、骨膜の連続性は保たれた状態で、その深部の骨質が完全に離断した状態です。
 骨の形状は保たれているので外観上の変形はありませんが、単純X線撮影で骨折線が確認できます

4.骨挫傷は、海綿質の微細な骨折です。海綿質の密度の高い骨端部、すなわち関節部付近に発生します。
 骨膜下骨折と違い、単純X線撮影やCTでは検出されず、MRIによって確認できます。
 





脱臼の分類

問題2 脱臼と好発部位で正しいのはどれか。【難易度☆☆

1.反復性脱臼  ―  肘関節
2.先天性脱臼  ―  顎関節
3.陳旧性脱臼  ―  月状骨
4.習慣性脱臼  ―  膝関節

答えと解説をみる
答え 

1.反復性脱臼は、外傷性脱臼に続発し、軽微な外力や自家筋力によって脱臼を繰り返すものです。
 肩関節顎関節膝蓋骨に好発します。

2.先天性脱臼は、出生前に脱臼が発生するもので、原因は胎内での関節形成不全や負荷による変形です。
 股関節に多く発生します。

陳旧性脱臼は、整復されず数週間放置されたものです。
 橈骨頭脱臼(モンテギア骨折時)、月状骨掌側脱臼肩関節後方脱臼などがあります。

4.習慣性脱臼は、外傷の既往がなく、軽微な外力や自家筋力によって発生するものです。
 顎関節膝蓋骨に発生します。





腱の損傷

問題3 骨との摩擦が頻繁な部での腱損傷で正しいのはどれか。【難易度

1.棘上筋腱     ―  結節間溝
2.短母指伸筋腱   ―  リスター結節
3.長母指伸筋腱   ―  橈骨茎状突起
4.浅指屈筋腱    ―  有鈎骨鈎

答えと解説をみる
答え 

1.棘上筋腱は、回旋筋腱板のなかでもっとも損傷しやすい腱です。肩峰烏口突起、両者の間に張る烏口肩峰靱帯でできる烏口肩峰アーチ部で摩擦されます。
 結節間溝部で摩擦されるのは上腕二頭筋長頭腱です。

2.短母指伸筋腱は、長母指外転筋腱とともに第1伸筋区画内を通ります。
 手関節や母指の過度使用により橈骨茎状突起と摩擦され、腱鞘炎が起きるものをド・ケルバン病といいます。

3.長母指伸筋腱は、橈骨背側の突起であるリスター結節と摩擦されます。
 特にコーレス骨折(橈骨遠位端伸展型骨折)の際に橈骨の転位が残存していると、手関節の運動に伴い断裂することがあります。

浅指屈筋腱を含む尺側の屈筋腱は、有鈎骨鈎と摩擦され断裂することがあります。
 有鈎骨鈎骨折はグリップエンド骨折といわれ、テニス、ゴルフ、野球のスイング動作のときにグリップの先端が有鈎骨鈎にあたり発生するものです。
 





診 察

問題4 動的な身体診察でないのはどれか。【難易度

1.チネル徴候の確認
2.日常生活動作の評価
3.関節可動域の計測
4.徒手筋力検査

答えと解説をみる
答え 

動的な身体診察とは、関節運動時における動きや異常音を診察するものです。

チネル徴候とは、末梢神経損傷の回復程度を確認する検査法です。
 末梢神経が損傷され軸索が断裂すると、断裂端より末梢が変性をきたし(ワーラー変性)、マクロファージなどに貪食されます。やがて再生していき末梢方向へ1日1~2㎜伸びていきます。
 再生部分はまだ髄鞘に覆われていないため、軽く叩打するとシビレ感が走ります。これをチネル徴候といいます。
 すなわちチネル徴候がある部位まで神経が回復しているということになります。





物理療法

問題5 変換熱療法はどれか。【難易度

1.干渉波療法
2.極超短波療法
3.パラフィン浴療法
4.遠赤外線療法

答えと解説をみる
答え 

物理療法の分類

大分類中分類具体例
電気療法低周波
中周波(干渉波)
温熱療法伝導熱療法ホットパック
パラフィン浴
水治(局所浴)療法
輻射熱療法赤外線
遠赤外線
変換熱療法超短波
極超短波
超音波
光線療法レーザー
寒冷療法伝導冷却法
アイスパック
対流冷却療法寒冷浴
気化冷却療法コールドスプレー
牽引療法直達牽引療法クラッチフィールド牽引
ハローペルビック牽引
介達牽引療法グリソン牽引
スピードトラック牽引
その他間欠的圧迫法など

参考文献

・南江堂「柔道整復学・理論編 改訂第7版」

コメント

タイトルとURLをコピーしました