柔道整復師国家試験対策問題【柔道整復理論・総論 第3回】

国試対策問題(オリジナル)

こんにちは。塾長のFです。

柔整理論の総論の問題を作ってみました。

今日もF塾でガッツリ勉強していきましょう!

骨折の合併症

問題1 骨折の続発症はどれか。【難易度

1.偽関節
2.脂肪塞栓症候群
3.骨萎縮
4.過剰仮骨形成

答えと解説をみる
答え 

骨折の合併症は発生時期や障害の残存度合いなどにより併発症続発症後遺症に分類されます。

併発症は、骨折を起こした外力や転位した骨片などが周囲の組織を損傷して起こるものです。

続発症は、骨折治療の経過中に骨折の影響や治療法が原因で発生するものです。

後遺症は、治療終了後も永続的に障害を残すものです。

1.偽関節
3.骨萎縮
4.過剰仮骨形成 はいずれも後遺症です。

骨折の続発症

1)コンパートメント症候群(区画症候群)

2)遷延癒合

3)仮骨の軟化及び再骨折

4)クラッシュシンドローム(挫滅・圧座症候群)

5)長期臥床によるもの(沈下性肺炎、褥創、尿路感染症など)

6)外傷性皮下気腫

7)脂肪塞栓症候群

「コンパで千円、借りたらクラッシュ、長期寝たきり、ヒカ〇ン死亡」





骨折の治癒過程

問題2 骨折部に加わる外力で骨癒合に有利なのはどれか。【難易度

1.捻転力
2.圧迫力
3.牽引力
4.屈曲力

答えと解説をみる
答え 

骨癒合に好適骨癒合に不適
軟部組織の損傷損傷が少ない損傷が高度
血腫の状態骨折端が血腫内にある血腫が消失している
血流・血行骨片への血流が良好骨片への血流が不良
骨折部の状態閉鎖性骨折開放性骨折
細菌感染がない細菌感染がある
骨折端が噛合している骨折端が離開している
海綿質での骨折緻密質での骨折
骨折線螺旋状骨折
斜骨折
横骨折
粉砕骨折
骨折部に加わる外力圧迫力剪断力
牽引力
屈曲力
捻転力
年 齢若 い高齢者
疾 患骨疾患や全身疾患がない骨疾患や全身疾患がない





脱臼の症状

問題3 脱臼の固有症状でないのはどれか。【難易度

1.関節の前後径の増大
2.関節軸の変化
3.骨頭の位置異常
4.関節腔の空虚

答えと解説をみる
答え 

 脱臼の固有症状とは、脱臼のときのみに出現する症状で、それによって脱臼であることが証明できるものです。

1.関節の前後径の増大は、脱臼だけでなく捻挫などの際の腫脹によっても起こるので固有症状ではなく、一般症状です。

脱臼の固有症状

1)弾発性固定

2)関節部の変形
 a.関節軸の変化
 b.脱臼関節自体の変形
 c.脱臼肢の長さの変化
 d.関節窩の空虚
 e.骨頭の位置異常





関節軟骨の損傷

問題4 関節軟骨損傷で誤っているのはどれか。【難易度☆☆☆

1.直達外力より介達外力によるものが多い。
2.単独損傷では血性の関節液は認めない。
3.損傷が軟骨下骨まで達すれば修復されない。
4.修復組織は線維軟骨で形成される。

答えと解説をみる
答え 

1.関節軟骨は基本的に関節腔内にあり、体表面に露出していないため直達外力は受けにくくなっています。

2.関節軟骨は血管を欠くため、単独損傷(関節軟骨のみの損傷)では出血はありません。

.関節軟骨は血管や神経を欠くため、単独損傷では修復反応が起きず治癒しません
 損傷が軟骨下骨まで達すれば、骨には血流があるため修復反応が起こります。

4.修復組織は本来の硝子軟骨ではなく、コラーゲンが豊富な線維軟骨です。





物理療法

問題5 温熱療法の禁忌でないのはどれか。【難易度☆☆

1.急性炎症
2.感覚脱失
3.瘢痕組織
4.関節強直

答えと解説をみる
答え 

 温熱療法とは、ホットパックやパラフィンなどの伝導熱、赤外線などの輻射熱、極超短波や超音波などの変換熱を利用した物理療法です。

 温熱療法は生体に熱を加えることで、循環の改善、疼痛の軽減、精神的安息感(リラクセーション)を与えることを目的としています。
 これにより筋スパズムの寛解、関節可動域の拡大、代謝の亢進などの効果が期待できます。

 一方、血管を拡張させ血流増加に伴い、炎症反応や腫瘍活動を助長する危険性があります。

温熱療法の禁忌

1.急性炎症

2.感覚障害

3.出血

4.悪性腫瘍

5.心疾患

コメント

タイトルとURLをコピーしました